ビタミンDは様々な食品に含まれていますが、これだけでは作用しません。
体内に入ると、肝臓と腎臓で活性型に変化して初めて作用出来るようになります。
活性型ビタミンDは、腸管からカルシウムの吸収を促進し、骨をじょうぶに保つ働きがあります。
腎不全ではビタミンDの腎臓での活性化がうまくいかず、骨がもろくなることがあります。
転入や臨時透析も受け付けています。
(受付時間:月~土 8:30~19:30)
東京新橋透析クリニック