東京新橋透析クリニックの公式ブログです。透析に関する様々なお役立ち情報を発信します。

電話番号 メニュー
透析医院による透析コラム おかげさまで月間10万人以上に読まれています
2023年06月01日

透析患者が恋愛してもいいですか?

透析患者が恋愛してももちろん良いです。透析患者だからといって恋愛してはいけないことはありません。透析患者は、生活や健康上の問題に配慮しなければならないことがありますが、それでも恋愛は生活をより充実したものへと変える可能性があります。透析患者の恋愛について知っておくべきこと、大切なことをお伝えしていますので、悩んでいる方の参考になれば幸いです。

続きを読む

2023年05月25日

透析の痛みを和らげるリドカインテープとは

透析治療時には、穿刺時の痛みが伴うので、透析患者にとっては透析治療が苦痛となることもあります。穿刺時の痛みを和らげるリドカインテープの効果、使い方や実際に使用する際の注意点について知っておきましょう。

続きを読む

2023年05月18日

フルマラソンを走りきる透析患者も?マラソンに挑戦する前に読む記事

透析患者でも、フルマラソンを完走することは可能なのでしょうか?透析治療を受けていると、スポーツや運動が制限されると思われがちですが、中には透析治療を受けながらもトレーニングを続けてフルマラソンを完走するランナーたちが存在します。透析患者がマラソンをするときの注意点や実際にフルマラソンを完走している透析患者についてみていきましょう。

続きを読む

2023年05月11日

透析患者だってサウナを楽しみたい!でも、NG行動を知っておこう

透析患者は血液透析によって体内の水分や電解質が調節されているので、サウナを楽しむ際には身体への負担の少ない入り方が必要です。身体への負担を減らすために、透析患者が避けるべきNG行動について知り、安全にサウナを楽しみましょう。サウナと並んで人気の高い岩盤浴についても触れています。

続きを読む

2023年04月27日

透析治療に用いられるダブルルーメンカテーテルとは?

透析治療を受ける際にシャントが作成されていない場合やシャントが使用できない場合にカテーテルが用いられます。ダブルルーメンカテーテルとはどのようなカテーテルなのでしょうか。看護や管理方法は変わるのでしょうか。今回は、ダブルルーメンカテーテルについて詳しく解説します。

続きを読む

2023年04月20日

透析患者の老人ホーム選び7つのポイント

透析患者は適切な老人ホームを選ぶことで、適切な医療やケアを受けて生活を送ることができます。快適かつ安全な生活を送るために、様々なポイントをおさえて選ぶことが必要です。本記事では、透析患者の老人ホーム選びの7つのポイントを紹介して適切な老人ホーム選びの参考になるように解説します。

続きを読む

2023年04月13日

東京都千代田区の透析病院・透析クリニック5選

東京都千代田区にある透析病院・透析クリニックの診療時間や交通アクセス、特徴を紹介します。自宅や職場からのアクセス、施設の設備や医療機器、医師やスタッフの質、患者数や治療費用などを比較して、自分に合った透析クリニック選びにお役立てください。

続きを読む

2023年04月04日

透析クリニックで働く臨床工学技士のお仕事内容とは?

透析クリニックで働く臨床工学技士は、医療機器の専門家であり透析患者の治療に必要な医療機器の管理や技術的なサポートを担当します。臨床工学技士がどのような職種で、透析クリニックでは具体的にどのような仕事をしているのか知る機会になれば幸いです。

続きを読む

2023年03月28日

透析患者もクルーズ船で旅に出よう!日本初の透析クルーズがいよいよ実現?

透析患者が船で透析治療を受けられる設備が整った透析クルーズが日本で計画されています。すでにアメリカで実施されている透析クルーズについて、また、クルーズ船で旅行する際の注意点についても説明しています。透析患者の新しい旅行の選択肢となる透析クルーズの世界をのぞいてみましょう。

続きを読む

2023年03月14日

透析患者のいる家族に読んでほしいオススメ書籍5選

透析患者が前向きに送れるようになった体験談や元気に生活を送るための透析方法、家族も一緒に楽しめるレシピ集など、透析患者を支える家族が楽しく前向きに生活するためのヒントとなる本をピックアップ。透析生活への不安を感じたときやこれから透析患者の家族となる方の心構えなどにお役立てください。

続きを読む