透析クリニックで働く臨床工学技士のお仕事内容とは?
透析クリニックで働く臨床工学技士は、医療機器の専門家であり透析患者の治療に必要な医療機器の管理や技術的なサポートを担当します。臨床工学技士がどのような職種で、透析クリニックでは具体的にどのような仕事をしているのか知る機会になれば幸いです。
臨床工学技士とは
臨床工学技士は医師の指示の下で生命維持管理装置の操作および保守点検を行う専門医療職種です。医師、看護師などとともに医療機器を用いる医療チームの一員として活躍し、生命維持をサポートしています。
1987年に制定された臨床工学技士法に基づく国家資格であり、既定の学校を卒業後に国家試験を受験する必要があります。比較的新しい資格であり、医療機器が高度化し、複雑化した現代の医療には欠かせない、医学と工学の両面を兼ね備えたスペシャリストです。
臨床工学技士の仕事内容
臨床工学技士の主な仕事内容は次のことが挙げられます。
- 呼吸治療業務:人工呼吸器が安全に使用されているかの確認やメンテナンス・管理
- 人工心肺業務:心臓手術の際に用いる体外循環装置(人工心肺)の操作・管理
- 血液浄化業務:人工透析装置の操作と穿刺
- 手術室業務:手術室内の医療機器の操作・管理
- 集中治療業務:持続的血液浄化装置、人工呼吸器などの生命維持管理装置の操作・管理
- 心血管カテーテル業務:心臓カテーテル検査のコンピュータや装置の操作、緊急時の対応
- 高気圧酸素業務:高気圧酸素療法の装置の操作・管理
- ペースメーカ/ICD業務:ペースメーカや植込み型除細動器の機器の管理・操作
- 医療機器管理業務:医療機器の保守・点検
透析クリニックで働く臨床工学技士のお仕事内容
透析クリニックにおける臨床工学技士の主な仕事内容は次のとおりです。
- 人工透析の準備:透析液の供給準備や人工透析回路・ダイアライザーの準備を行う。
- 穿刺と人工透析装置の操作:透析患者のシャントに針を刺し、人工透析装置を操作して人工透析を開始する。
- 人工透析の回収と患者情報の処理:人工透析の終了後に回収を行い、医療機器の操作履歴や患者の状態などの患者情報の処理を行う。
- 人工透析装置の日常メンテナンス:医療機器の管理の一環として、人工透析装置の日常メンテナンスを実施する。
人工透析で用いる医療機器の操作や管理に加えて、患者の状態を正確に把握し、適切な治療やケアを行うために、透析患者とのコミュニケーションを通じて患者の食事や薬の服用状況、体調、生活習慣の変化を把握することも臨床工学技士の大事な仕事です。
また、透析患者が不安や疑問を抱えたまま透析治療を受けると、ストレスが蓄積され、治療の効果にも悪影響を与えることがあります。そのため、臨床工学技士は透析患者とのコミュニケーションを通して気持ちに寄り添うことも求められます。
臨床工学技士になるには
日本においては、臨床工学技士養成校(大学・4年、短期大学・3年、専門学校3~4年)にて指定された科目を修得し、国家試験に合格することで、臨床工学技士の免許を取得することができます。
免許を取得することで、病院などの医療機関や医療メーカーで、医療機器の管理・保守、患者の治療サポートなどの業務に従事することができます。
臨床工学技士に求められる能力・スキル
透析クリニックにおける臨床工学技士の主な仕事内容は次のとおりです。
- 医療機器の進化に対応する学び続ける姿勢
- 患者に寄り添うコミュニケーション能力
- どのようなときでも慌てずに冷静に対応できる自己管理能力
- 患者の命に直結する医療機器を操作するという責任感
まとめ
患者の命に直結する医療機器を扱う臨床工学技士は「いのちのエンジニア」とも呼ばれます。透析クリニックにおける臨床工学技士の仕事は、主に透析装置の操作と穿刺です。臨床工学技士は医療機器の操作に徹していると思われがちですが、透析患者とのコミュニケーションを通じて体調や生活習慣の変化がどのくらいあり、治療にどの程度の影響が考えられるのかの把握や、患者の不安を取り除く取り組みも行っています。
※コラムに関する個別のご質問には応じておりません。また、当院以外の施設の紹介もできかねます。恐れ入りますが、ご了承ください。