重症化の恐れも!透析患者さんが注意したい感染症の種類と対策
透析患者さんは一般の方に比べ免疫力が低下しやすくなっていることから感染症に注意しなくてはなりません。
感染症が重症化すると最悪の場合、死にいたることも考えられます。そんな恐ろしい感染症にかからないためには、予防を徹底することが何よりも重要です。
今回は注意しておきたい感染症の種類や、感染症にならないための予防法について解説していきます。
透析患者さんは感染症にかかりやすい
透析患者さんはさまざまな制限があることから免疫力が低下しやすくなっています。免疫力が低下してしまう主な原因には、以下のような理由が挙げられます。
- 普段摂取できる食事に制限がある
- 腎機能の低下による尿毒素が体内に蓄積
- ダイアライザなどの人工物との接触が多い
- 皮膚や粘膜が乾燥しやすい
- シャント穿刺部や腹膜アクセスの留置
- 使用薬剤の影響
そのほか、透析患者さんは代謝性アシドーシスという血液が酸性に傾いていることも免疫力の低下のひとつの原因であると考えられています。
このように、さまざまな原因から一般の方に比べると感染症にかかりやすくなっています。
気をつけたい感染症の種類
感染症といっても細菌やウイルスなど種類も多くどの感染症に罹るかは環境要因や患者さんの状態により異なります。
透析患者さんの重症化を避けるために特に注意しておきたい感染症は、肺炎、インフルエンザ、ウイルス性肝炎の3つです。
肺炎
肺炎は、細菌やウイルスなどの病原体が空気と一緒に肺に入って感染し、肺に炎症が起こる病気です。
透析患者さんのように免疫力が低下している方や、高齢で体力が低下している方は肺炎を起こしやすく、日本人の死亡原因として常に上位に入っています。
インフルエンザ
インフルエンザはインフルエンザウイルスによって冬季に流行する呼吸器感染症です。風邪に比べて症状が重く、乳幼児や高齢者では重症化することもあります。
透析患者さんは粘膜が乾燥しやすいため、流行シーズンには気を付けておかなければなりません。
ウイルス性肝炎
ウイルス性肝炎は、肝臓が肝炎ウイルスに感染し肝機能障害を引き起こす病気です。肝炎ウイルスは、A型、B型、C型、D型、E型などがあり、特に日本人にはB型肝炎とC型肝炎の患者が多くみられます。
どちらも血液・体液での感染ですが、特に透析患者さんはC型肝炎に注意する必要があります。
感染症予防のための対策
感染症を重症化させないためには普段からしっかりと感染予防対策を行い、感染しにくい体を作ることが大切です。具体的な感染予防対策を詳しくみていきましょう。
免疫の低下を防ぐ
透析患者さんは、一般の方に比べると免疫力が低下しやすい傾向にあります。抵抗力を少しでも低下させないためにも、生活習慣を見直すことや透析内容を見直すことが大切です。
例えば食事制限がある場合でも、バランスの摂れた食事を摂ることはとても重要です。また、しっかりと睡眠時間を確保するようにしましょう。ご自身に合った透析時間で透析を受けることも免疫力を下げないためには重要です。
手洗い・うがい
外出して公共の場に出ると、つり革やドアのノブなどウイルスや細菌がいたるところに潜んでいます。外出した後はもちろん、食事の前後などしっかりと手洗いとうがいする習慣をつけることが大切です。
シャント穿刺部やカテーテル出口のケア
透析患者さんは透析を開始するときに穿刺しやすいように、主に上腕の動脈と静脈を短絡させてシャントを作ります。透析終了後は、穿刺部を必要以上に触らないこと、汚い手で触らないことが大切です。
また、腹膜透析やカテーテルを使って透析をしている場合には、カテーテルの出入り口を清潔に保つようにしましょう。
ワクチンの接種
インフルエンザや肺炎など感染症を予防するために、ワクチンの接種を受けることも感染症予防に効果的な手段です。ワクチンを接種することで、必ずしも感染症を防げるわけではありませんがリスクを低くするという点では効果的です。
まとめ
透析患者さんにとって感染症は、心臓病などと同様に気を付けておきたい合併症です。
透析患者さんの死因第二位でもある感染症を予防・悪化するためにも、感染症予防を徹底し、体調に異変を感じたら速やかに病院を受診し、医師に相談するようにしましょう。
※コラムに関する個別のご質問には応じておりません。また、当院以外の施設の紹介もできかねます。恐れ入りますが、ご了承ください。