【自治体別に紹介】人工透析の通院交通費、どこまで助成される?
人工透析治療は、一般的には週3日通院するため、往復でかかる交通費は経済的にも負担の大きいものです。各自治体では身体障害者手帳を持っている方や透析治療の通院にかかる交通費の助成制度が設けられています。交通費助成制度とはどのような制度か、各自治体ではどのような交通費助成が受けられるのか、申請するときに確認しておきたい点や注意点などをお伝えしていますので、お役立てください。
交通費助成制度の仕組み
交通費助成制度は、障害者や高齢者、妊婦、生活保護世帯など、定められた対象に交通費の支給や割引がある制度です。透析患者さんが身体障害者手帳を取得していれば、各自治体の交通費助成制度を受けられる場合があります。
交通費助成制度
次のような交通費が無料、もしくは割引料金になります。
- 市営バス・電車の運賃が無料、もしくは割引
- 市営駐車場料金の割引
- 自家用車のガソリン代の助成
- タクシーの回数券の交付や乗車運賃の割引
- 旅客船運賃の割引、市営渡船乗船券の交付
- 有料道路、高速道路料金の割引
- 航空運賃の割引
- 自動車運転免許の取得費用の補助
対象や助成内容、料金の範囲については各自治体で異なります。福祉バスの乗車券や交通ICカードが先に交付される場合や、あとからかかった交通費を申請する場合など、助成の形式もさまざまです。
障害者施設への通所に関する交通費助成制度
通院以外にも就労移行支援施設、就労継続支援施設(就労継続支援A型など)に通所している場合は、公共交通機関の交通費の助成を受けられる場合があります。
自治体によっては家族の送迎で通所している場合も公共交通機関の利用とみなして助成を受けられるケースもあります。
・札幌市 障がい者交通費助成
・仙台市 ふれあい乗車証(バス・地下鉄の無料乗車証)の交付
・東京都交通局 都営交通無料乗車券
・横浜市交通局 障害者割引
・名古屋市 福祉特別乗車券運賃支給対象区間の利用について
・京都市左京区 福祉乗車証(障害のある方の運賃無料・割引)等
・大阪市 交通機関乗車料金福祉措置
・神戸市 福祉乗車証(福祉パス)
・愛媛県 障がい者に対する運賃の割引について
・福岡市 令和6年度 高齢者乗車券
・那覇市 公共交通機関・高速道路の料金割引
・丹波市 人工透析治療通院費助成事業
・長野市 長野市人工透析患者通院交通費助成事業
・長浜市 人工透析患者通院交通費の助成
・三原市 腎臓機能障害者通院交通費補助事業について
自治体別に交通費助成制度を紹介
身体障害者手帳を持つ方を対象とした交通費助成や透析治療のための通院にかかる交通費の助成など、各自治体の透析患者さんが受けられる交通費助成内容についてご紹介します。
通院以外にも就労移行支援施設、就労継続支援施設(就労継続支援A型など)に通所している場合は、公共交通機関の交通費の助成を受けられる場合があります。
自治体によっては家族の送迎で通所している場合も公共交通機関の利用とみなして助成を受けられるケースもあります。
・札幌市 障がい者交通費助成
・仙台市 ふれあい乗車証(バス・地下鉄の無料乗車証)の交付
・東京都交通局 都営交通無料乗車券
・横浜市交通局 障害者割引
・名古屋市 福祉特別乗車券運賃支給対象区間の利用について
・京都市左京区 福祉乗車証(障害のある方の運賃無料・割引)等
・大阪市 交通機関乗車料金福祉措置
・神戸市 福祉乗車証(福祉パス)
・愛媛県 障がい者に対する運賃の割引について
・福岡市 令和6年度 高齢者乗車券
・那覇市 公共交通機関・高速道路の料金割引
・丹波市 人工透析治療通院費助成事業
・長野市 長野市人工透析患者通院交通費助成事業
・長浜市 人工透析患者通院交通費の助成
・三原市 腎臓機能障害者通院交通費補助事業について
身体障害者手帳を持つ方を対象とした交通費助成や透析治療のための通院にかかる交通費の助成など、各自治体の透析患者さんが受けられる交通費助成内容についてご紹介します。
身体障害者対象の交通費助成制度
身体障害者を対象とした自治体の交通費助成制度をピックアップしてまとめました。お住いの市営バス・電車やタクシーなどの交通費が助成される場合がほとんどですが、自家用車のガソリンなどが助成される場合もあります。
自治体 |
助成内容 |
---|---|
札幌市 |
福祉乗車証、福祉タクシー利用券(年間上限39000円)、 福祉自動車燃料助成券(年間上限30000円)から1つを選択 |
仙台市 |
バス、地下鉄の無料乗車証、福祉タクシー利用券、 自家用車燃料費助成券のうち一つを選択 |
東京都 | 都営交通無料乗車券の発行(磁気式、ICカード式) |
横浜市 | バス・地下鉄の運賃割引証の交付(5割引き) |
名古屋市 | 市営交通機関に無料で乗車できる福祉特別乗車券の交付 |
京都市 | 市バス、地下鉄等に無料・割引で乗車できる福祉乗車証の交付 |
大阪市 | 市内交通機関の無料乗車証・割引証の交付 |
神戸市 | 市内運行の対象交通機関を福祉パス(ICカード)で無料利用が可能 |
松山市 | 障害者手帳の提示による電車やバスの割引 |
福岡市 |
交通用福祉ICカード,タクシー助成券、バス乗車券、 タクシー回数条件などの8種類から希望の1種類を選択 |
那覇市 | バス・ゆいレール・タクシー、飛行機・船の運賃、高速道路料金の割引 |
枚方市や神戸市では駐車場の利用料金も助成対象です。枚方市では有料駐輪場を24時間無料で使用できます。
人工透析患者通院費助成
人工透析治療の通院費助成や腎臓機能障碍者通院交通費助成などの名目で透析治療を受けるための通院に特化した助成事業を行っている自治体もあります。
多くは市内在住であり、腎機能障害で身体障害者手帳を保持している方が対象です。自治体によっては所得制限や通院施設までの距離などほかに条件がある場合もあります。
自治体 | 助成内容 |
---|---|
丹波市 | 月500~5000円(距離に応じる) |
長野市 | ガソリン代10000円/年が上限、タクシー券1枚600円・18枚/年 |
長浜市 |
自宅から通院施設まで5Km未満1000円/月、 5Km以上2000円/月(福祉事務所長が認めた場合は3000円/月) |
三原市 |
自宅から通院施設まで2Km未満500円/月、 2~10Km未満1000円/月、10Km以上(2000円/月) |
・札幌市 障がい者交通費助成
・仙台市 ふれあい乗車証(バス・地下鉄の無料乗車証)の交付
・東京都交通局 都営交通無料乗車券
・横浜市交通局 障害者割引
・名古屋市 福祉特別乗車券運賃支給対象区間の利用について
・京都市左京区 福祉乗車証(障害のある方の運賃無料・割引)等
・大阪市 交通機関乗車料金福祉措置
・神戸市 福祉乗車証(福祉パス)
・愛媛県 障がい者に対する運賃の割引について
・福岡市 令和6年度 高齢者乗車券
・那覇市 公共交通機関・高速道路の料金割引
・丹波市 人工透析治療通院費助成事業
・長野市 長野市人工透析患者通院交通費助成事業
・長浜市 人工透析患者通院交通費の助成
・三原市 腎臓機能障害者通院交通費補助事業について
申請時のチェックポイントと注意点
各自治体の交通費助成を申請する際には、以下の点を確認しておきましょう。
-
・身体障害者手帳の有無
身体障害者対象の交通費助成は手帳が交付されていることが基本条件です。障害等級によって助成内容が変わる場合があります。 -
・通院施設の所在地
自宅から通院先までの距離が対象条件に含まれている場合や、距離によって助成内容が異なる場合があります。 -
・申請時期と期間
申請時期によって乗車券の期限が異なる場合があるので、期限と更新時期を確認しておくことが大切です。また、後日に申請しなければ交通費が支給されないケースもあります。 -
・申請に必要なもの
身体障害者手帳以外にも自治体によっては印鑑や自治体指定の申請書が必要な場合がありますので、事前に自治体ホームページや窓口に問い合わせて確認しておきましょう。 -
・助成内容
助成対象になる交通機関や区間、助成内容(無料、割引、支給の上限など)は自治体によって異なります。交通手段を1つ選択しなければならない場合もあるため、良く使用する交通手段の検討も必要です。
・札幌市 障がい者交通費助成
・仙台市 ふれあい乗車証(バス・地下鉄の無料乗車証)の交付
・東京都交通局 都営交通無料乗車券
・横浜市交通局 障害者割引
・名古屋市 福祉特別乗車券運賃支給対象区間の利用について
・京都市左京区 福祉乗車証(障害のある方の運賃無料・割引)等
・大阪市 交通機関乗車料金福祉措置
・神戸市 福祉乗車証(福祉パス)
・愛媛県 障がい者に対する運賃の割引について
・福岡市 令和6年度 高齢者乗車券
・那覇市 公共交通機関・高速道路の料金割引
・丹波市 人工透析治療通院費助成事業
・長野市 長野市人工透析患者通院交通費助成事業
・長浜市 人工透析患者通院交通費の助成
・三原市 腎臓機能障害者通院交通費補助事業について
まとめ
透析患者さんへの交通費助成制度は、経済的負担を軽くするための公的支援です。申請しなければ受けられないため、まずは自治体のホームページや窓口で情報を集めることが大切です。対象となる場合は、希望する助成の種類や申請方法を確認したうえで手続きを進めましょう。助成内容や条件、支給方法は地域ごとに異なります。早めの情報収集と申請で通院手段に合った支援につなげましょう。
※コラムに関する個別のご質問には応じておりません。また、当院以外の施設の紹介もできかねます。恐れ入りますが、ご了承ください。
※当ブログの記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねます。ご了承ください。