東京新橋透析クリニック 当クリニックのある新橋駅は、東京駅から3分、浜松町から3分と交通のアクセスが極めて良好です。

電話番号 メニュー
2019年12月12日

リハビリを取り入れよう!透析患者さんの運動への取り組みについて

透析患者さんもリハビリテーションを行うことで、今の身体機能や生活の質の改善、将来の機能維持ができることが報告されています。

ここでは透析患者さんが運動をすることで得られる効果や運動療法の内容について詳しくみていきましょう。


続きを読む
2019年09月19日

透析導入時は要チェック!ストレスとの向き合い方

透析導入時は、慣れない透析治療と不安などによってストレスを抱えやすい時期です。

透析を始めたときにはどのような感情や症状を持ちやすいのか、ストレスを抱えた状態からどのように前へ進んでいけば良いのかを知り、透析導入時のストレスと向き合っていくことが大切です。

ここでは、透析をスタートしたときのストレスとの向き合い方について解説していきます。


続きを読む
2019年07月04日

透析困難症って?透析治療が心身へ与える影響とは

透析困難症という言葉を聞いたことがありますか?透析困難症になると、「透析治療を受けたくない」という拒否感や医療スタッフとの関係性の悪化、透析をキャンセルしてしまうという事態になることもあります。

今回は、透析困難症とはどのような病態であるのか、透析困難症が患者さんへ与える心身への影響と対応策についてみていきましょう。


続きを読む
2019年05月17日

透析によるサルコペニアを予防!筋力アップの大切さを知ろう

サルコペニアという言葉を聞いたことがありますか?加齢や運動不足、栄養不良、病気などが原因で筋肉量が減少することで、身体機能の低下を引き起こすことをサルコペニアと言います。

サルコペニアは寝たきりの原因となったり、生活習慣病を進行させるため予防が大切です。

特に透析患者さんの場合サルコペニアになりやすいと言われています。今回は、透析患者さんがかかりやすいサルコペニアの原因や対策について詳しくみていきましょう。


続きを読む
2019年04月18日

適度な運動に水泳を!透析患者さんの水泳のススメ

透析患者さんは適度な運動も大切です。無理なく継続して行える適度な運動のひとつに水泳があげられます。水泳は水の浮力によって関節への負荷がかかりにくく、効率的に運動を行うことができます。

特に水泳にあまり馴染みのない方は、水中歩行から始めるとよいでしょう。透析患者さんが知っておきたい水泳のポイントや注意したいことについてご紹介していきます。


続きを読む
2019年02月08日

380人に1人!?家族が透析患者になったら考えたい4つのコト

2017年現在、日本国内には約33万人の透析患者がいます。つまり、380人に1人は透析治療を受けているということ。親戚や知人が透析治療を受けている、という人も多いのではないでしょうか?

もし、家族の誰かが透析治療を受けるようになったら、どうしたらいいのでしょうか。今回は、透析患者の家族に知っておいてほしいこと、家族として心がけたいことをご紹介します。


続きを読む