東京新橋透析クリニック 当クリニックのある新橋駅は、東京駅から3分、浜松町から3分と交通のアクセスが極めて良好です。

電話番号 メニュー
2019年02月22日

要注意!透析患者さんが気をつけたい心臓病とその原因

透析患者さんにとって、合併症は特に気を付けておくべき項目のひとつです。合併症のなかでも特に心臓病は、透析と密接な関係にあります。

心臓病のリスクや透析との関係をしっかり理解しておくことが大切です。今回は、透析と心臓の関係や原因、注意しておきたい心臓病の種類について解説します。


続きを読む
2019年02月15日

【高カリウム血症の防止に】人工透析とカリウムの関係・調節ポイントまとめ

人工透析を受ける患者さんにとって、カリウム量の調節は重要な治療の一貫です。しかし、目に見えず、量の計測もできないカリウムは、厳密に調整しようと思うとなかなか難しいもの。

また、食材の種類や食材の量から厳密に計算しようと思うと、大変で頭を抱えてたくなってしまいます。今回は、そんなカリウム量を大幅に減らすためのポイントも含め、カリウムとの付き合い方についてご紹介します。カリウムを摂取しすぎた場合に起こる病気や症状も含め、ひとつひとつみていきましょう。


続きを読む
2019年02月15日

【トラブル防止!】人工透析のかゆみの原因と対処法まとめ

なんと人工透析を受ける患者さんのうち約7割もの患者さんが、体のかゆみに悩まされているといいます。シャントを付けている箇所だけでなく、全身にかゆみを感じることも少なくありません。

特に強いかゆみを生じている場合、どのように対応するのが良いのでしょうか?今回は、透析治療に関係するかゆみの原因から対処方法まで、詳しくみていきましょう。


続きを読む
2019年01月30日

透析中によくある低血圧。その時のために知っておきたい原因と対策

透析治療を受けている最中、血圧が下がることがあります。透析時の低血圧は、決して珍しいことではありませんが、その原因や現れる症状は様々です。

場合によっては、危険な状態に陥ってしまうこともあります。透析中に起こる低血圧の原因や対策について、詳しく知っておくことでリスクを軽減しましょう。


続きを読む
2019年01月30日

脱血不良!?透析中のトラブル対処法と原因を知っておこう

透析治療は腎臓の働きが悪くなってしまった患者にとって、命綱ともいえる治療です。そこにトラブルが起きると、効率のいい透析治療ができなくなってしまいます。

トラブルが起こってしまったときに慌てないですむよう、「脱血不良」をはじめとする透析トラブルの種類や原因、対処法をあらかじめ知っておきましょう。


続きを読む
2019年01月30日

【重要】心不全が起きることも!透析患者は高カリウム血症に要注意 

日本で透析治療を受けている患者は、32.5万人と言われています(日本生活習慣病予防協会調べ)。そのうち44%が「糖尿病」が原因で透析を始めていますが、透析患者が特に気を付けなければいけないのが高カリウム血症です。

主な症状としては、カリウムが尿から排泄されず、血中にカリウムが多くなり、不整脈などを引き起こします。早期発見・早期治療が重要と言われる「高カリウム血症」について深く掘り下げていきます。


続きを読む
2019年01月18日

【要チェック】シャントの正しい管理方法まとめ

透析患者さんがシャントを正しく管理することは、シャントを長く安全に使い続けるためにもとても大切です。

クリニックでの透析中はシャントの管理を医療スタッフが行いますが、日常生活で透析患者さんが管理することも長期使用には欠かせません。

今回は、シャントの正しい管理方法と観察ポイント、トラブル例について詳しく解説していきます。


続きを読む
2019年01月11日

【保存版】透析患者は便秘になりやすい!?その原因と対策まとめ

人工透析を受けている患者の中には、便秘で悩んでいる方がたくさんいます。透析患者の半数は便秘といっても過言ではありません。

では、どうしてそんなことが起こるのでしょうか?また、効果的な予防策はあるのでしょうか?今回はその原因と自宅でできる対策をご紹介します。


続きを読む
2018年12月27日

なんとかしたい!透析中の痛みの原因と対処法

透析治療で針を刺す痛みや透析中の痛み、なんとかしたいですよね。透析中の痛みはそもそもどうして起こるのでしょうか。

透析中に起こる痛みは、針を刺すときの穿刺痛と、透析中の血管痛とがあります。それぞれの痛みが起こる原因と、実際に医療機関で行われている透析治療の痛みへの対処法を詳しくみていきましょう。


続きを読む
2018年12月14日

早期発見・予防が大切!透析患者に起こりやすい12の合併症とは?

人工透析は、弱ってしまった腎臓の働きを機械で補う治療です。しかし、すべての機能を完璧に代行できるわけではありません。そのため人工透析を続けているうちに、さまざまな合併症が起こることもあります。

しかし、合併症について予め知っておくことで、予防してリスクを引き下げることが可能です。


続きを読む