東京新橋透析クリニックの公式ブログです。透析に関する様々なお役立ち情報を発信します。

電話番号 メニュー
透析医院による透析コラム おかげさまで月間10万人以上に読まれています

ピックアップ記事

2023年09月07日

透析患者は声が出ない?声がれや声がかすれる原因と対策

透析患者は全身にさまざまな症状が現れますが、声がかれる、声がかすれるといった症状がみられることがあります。声が出にくいと日常生活にも支障をきたしますので、なぜ、このような症状が出るのか原因を理解し、対策方法を知っておきましょう。

続きを読む

2021年10月21日

長期留置カテーテルはシャントができない透析患者の味方です

透析治療では一般的にはシャントが用いられますが、シャントが使えないときの方法として長期留置カテーテルがあります。

日常的な管理が必要であり、合併症のリスクがあるため、長期留置カテーテルの適応となる患者は限られています。長期留置カテーテルはどのようなケースに用いられるか、必要な管理や合併症などを知っておきましょう。

続きを読む
2021年10月13日

透析患者に輸血が必要になったら読む記事

透析技術の向上や薬剤の使用によって透析患者の腎性貧血に対する輸血の機会は少なくなってきていますが、どうしても輸血が必要となるケースはあります。透析患者に輸血が必要となるケースや輸血の方法、輸血のリスクについて知っておきましょう。

続きを読む
2021年10月08日

透析生活を楽しむ便利グッズをたっぷり紹介

透析生活にはつらいことや手間がかかること、我慢しなければならないことも多くあります。「こういうものがあったらな」という透析患者の実際の経験によるアイデアや「少しでも透析生活の役に立てば」という透析患者を支える人々の思いから、前向きに透析生活を過ごすための便利グッズが数多く誕生しています。

透析生活を楽しむための便利グッズについて知り、興味があるグッズがあればぜひ取り入れてみてください。

続きを読む
2021年09月30日

透析患者だってゴルフしたい!メリットと注意点を解説します

透析患者さんの中にはゴルフを趣味や運動の一環として続けている方もいらっしゃいます。今回は透析患者さんがゴルフを行うメリットやゴルフをするときに気を付けたい点について確認していきましょう。

ゴルフ場でのランチや透析日に注意したい点についても説明していますので、ゴルフをしたいと考えている透析患者さんはぜひ参考にしてください。

続きを読む
2021年09月16日

透析患者はうなぎがNG?その理由と正しい食べ方

夏バテ防止として食べたいうなぎですが、一般的に透析患者は控えた方がよいとされています。なぜ、透析患者は控えた方が良いのでしょうか?その理由とオススメの食べ方について見ていきましょう。

続きを読む
2021年09月08日

透析治療はつらい?その原因と対処法について

人工透析はつらいのでしょうか?透析治療がつらいと感じる原因として通院回数や治療時間、食事制限、シャントへの穿刺、旅行・出張時の不便さなど様々な側面が関連しています。それぞれの側面からみた透析のつらさと対処法を確認していきましょう。

続きを読む
2021年09月01日

透析治療中に確認したい良いスリル音・悪いスリル音

透析スリルは透析患者のシャントを流れる血流の状態を確認する大事な判断材料となります。透析治療におけるスリル、スリル音とはどういったものであるか基本的な知識をつけましょう。

スリル音の聴こえ方や良いスリル音と悪いスリル音の判断の仕方も示しているので、毎日のシャントの確認に役立ててください。

続きを読む
2021年08月25日

シャントを長持ちさせるために知っておきたいシャントマッサージ

シャントには透析の度に多量の血液が流れて血管に負担がかかるため、シャント狭窄が起こることがあります。シャント狭窄が起こると、患者さんへの負担の大きいシャント治療やシャントを作りなおす手術が必要となります。シャントを長く使うための対策のひとつとして、シャントマッサージについて知っておきましょう。

続きを読む
2021年08月19日

オーバーナイト透析のメリット・デメリット

一般的な週3日、1回4時間の透析治療よりも透析時間を延ばして行う長時間透析では、より老廃物を多く除去できるメリットがあります。

長時間透析を夜間の睡眠中に行う「オーバーナイト透析」は、日中の時間を有効に使えるというメリットがある反面、デメリットもあります。今回はオーバーナイト透析のメリット、デメリットをみていきましょう。

続きを読む
2021年08月11日

透析病院・クリニックのかしこい選び方

透析の導入が決まったら、通院する透析病院・クリニックを選ばなければなりません。透析施設を選ぶ際に知っておくとよい透析施設の種類や機能、チェックしたいポイント、医療費などの情報をみていきましょう。

自宅で透析治療を行う在宅透析についても解説しているので、これから透析治療を始める方は参考にしてみてください。

続きを読む