東京新橋透析クリニックの公式ブログです。透析に関する様々なお役立ち情報を発信します。

電話番号 メニュー
透析医院による透析コラム おかげさまで月間10万人以上に読まれています
2020年06月11日

透析の副作用って?気を付けたい透析治療時の症状

透析患者さんは透析治療により老廃物や水分を取り除いていますが、透析治療の前後にさまざまな副作用が生じることがあります。

透析治療に慣れていないために起こる副作用、透析治療前後に起こる副作用があります。これらは慢性腎不全の合併症と混同される場合もあります。

知っておきたい透析治療時の副作用の症状と、慢性腎不全の主な合併症について確認していきましょう。

続きを読む
2020年06月04日

風邪にも要注意!透析患者さんの感染症対策

透析患者さんの死亡原因の第2位は感染症です。透析患者さんは、穿刺部からの細菌感染や尿路感染、誤嚥性肺炎のほかに、風邪などのウイルス感染症にも注意が必要です。

透析患者さんが風邪をひくとどのような経過を辿るのか・風邪を予防するための対策方法について確認していきましょう。

続きを読む
2020年05月26日

透析患者さんが知っておきたい脳卒中予防薬。ワーファリンについて

一般的に、ワーファリンは脳卒中の予防薬として用いられており、透析患者さんの中にも服用されている方がいらっしゃいます。

脳卒中予防薬の種類とワーファリンの作用機序について、詳しくみていきましょう。

続きを読む
2020年05月21日

高尿酸値になりやすい?透析患者さんと尿酸値の意外な関係

尿酸値が高いと高尿酸血症となり、腎臓が悪くなって透析が必要となることもあります。透析を受けると尿酸も除去されますが、尿酸値が高いと動脈硬化が進んで心血管疾患になるリスクも上がります。

さらに、透析患者さんでは尿酸値は高いだけでなく、実は低すぎてもよくないです。今回は、透析患者さんが知っておきたい尿酸値について詳しくみていきましょう。

続きを読む
2020年05月14日

インプラントは受けられる?透析患者さんが知っておきたい歯科知識

虫歯や歯周病などで歯を失った場合に、あごの骨に歯科材料を埋め込んでその上に義歯をかぶせ、しっかり噛めるようにする治療がインプラントです。

インプラント治療では入れ歯のように取り外す必要がなく、入れ歯の金具やブリッジのように残っている健康な歯に負担をかけることもありません。見た目もよく、失った歯の本数に限らず治療できるので、透析患者さんの中にもインプラントを希望する方が多くいらっしゃいます。

今回は透析患者さんが知っておきたいインプラントについて確認していきましょう。

続きを読む
2020年05月07日

抜歯をしても大丈夫?透析患者さんの歯科基礎知識

透析患者さんは虫歯や歯周病になりやすいのですが、透析治療で週に3回通院していると定期的な歯科通院ができていない方も多いようです。

虫歯や歯周病が気づかないまま進行し、痛みや腫れの症状が出てから歯科に行くと、「抜歯」と言われたケースもあるでしょう。

抜歯は歯を抜き傷ができて出血するので、感染しやすく出血しやすい透析患者さんにはリスクが高い治療です。透析患者さんが抜歯をする際に気をつけたいことについて確認していきましょう。

続きを読む
2020年04月30日

免疫力をアップしよう!透析患者さんが知っておきたい免疫力アップのポイント

風邪や感染症は、透析患者さんにとって命を脅かす大敵です。そもそも透析患者さんは免疫力が低下しやすい状態にあります。

風邪や感染症に打ち勝つために、免疫力をアップするポイントを知っておくことが大切です。

また、免疫力アップにおすすめの食材をチェックして、免疫力を高める生活を送りましょう。

続きを読む
2020年04月23日

フェリチン値の基準値と透析患者さんの傾向とは

「フェリチン」という成分を聞いたことがありますか?なかなか聞きなれない名前ですよね。フェリチンは身体の中の鉄と関連の深い成分です。

貧血を合併しやすい透析患者さんでは、検査で調べることもあるでしょう。検査では血清フェリチン値として示されています。

血清フェリチン値の基準値や低値・高値であるとどのような影響があるのかについてみていきましょう。

続きを読む
2020年04月16日

透析患者さんは肥満より痩せが多い?意外と知らない”危険因子”とは

透析患者さんは痩せやすいという報告があります。肥満よりは痩せている方が身体にはいいのでは?と思ってしまいますが、実際は、肥満よりも痩せている方が死亡リスクが高いと言われているのです。

透析患者さんが痩せてしまう理由や痩せないためのポイントを確認しましょう。

続きを読む
2020年04月10日

爪のケアも大切!透析患者さんのフットケア基礎知識

透析患者さんの高齢化や糖尿病の合併による動脈硬化の進行から、下肢閉塞性動脈硬化症や足病変、爪の病気を抱えている方は少なくありません。足や爪のトラブルは歩行障害をきたし、生活機能の低下につながります。

また、足にできた小さな傷を放っておくと足を切断する状態まで悪化することもあります。足や爪のトラブルを早期に発見し、適切な治療を開始するためにケアを行うことは大切です。透析患者さんのフットケア、爪のケアについて確認していきましょう。

続きを読む